忍者ブログ
水族館ときらめき。
こんばんは。
花雨。です。


今日は、昔から近隣の町の人々から親しまれ好まれている、小さな水族館へわたしは行ってきました。

気温は30℃近くあったなか水族館の中は冷房もとくに見当たらないけれど、しんみりした居心地よさがありました。
夏休み中でもあるためか、子どもたちを連れたご家族がたくさん訪れています。

水族館には、地元に生息している魚たちが眠たげにこちらを見たり、どこからかやってきた小さなくらげが優雅に泳いでいたり、大きな蟹たちが隅のほうでこちらをうかがったり、思い思いに自然に過ごしています。

水族館の魚たちの説明プレートをよく読んでみると飼育員さんのコミカルな文章で読みやすいものです。

ひんやりとした薄暗いなか水槽の群れを見終わり外に出ると自動販売機や水族館で出されている、つぶ焼きや味噌おでん、ラムネ、ビールが売られています。

今日は暑いのでラムネやビールがよく売れていたのかもしれません。
ラムネの空瓶が行儀よく並んでいました。
外で遊びはしゃぐ子どもたちを見ながらビールを飲まれている大人たちもいらっしゃいました。

キッチンカーも数店来ていてわたしはそこでフライし細切りにしたさつまいもを食べて、ほのかな塩味とさつまいものちょっとした甘さを感じておいしかったです。
本当は味噌おでんも食べたかったのでまたいつか来たら食べたいと思います。

外でも快適に過ごせるよう露店のようなテントがはられている所が数カ所ありイスやテーブルも備付けてあって自由に、そこで身体を休めることができました。
ありがたかったです!


外では、よちよちお散歩をする可愛らしいペンギンたちにひとだかりができていました。
元気よく泳ぐアザラシたちがさりげないチャーミングな芸を見せ、魚を飼育員さんからもらっている様子もわたしは見ることができました。


直接魚に触ることはできませんが大きな鯉たちがゆったり泳ぐ浅いプールがあり、そこで鯉に餌やりが100円でできる場所もあります。

小さな水族館ですが大人も子どもも楽しく過ごせる工夫がされている歴史ある場所です。
水族館のすぐとなりにはこぢんまりとした遊園地もあります。

水族館で魚たちをゆっくり眺めて涼んだり、遊園地で自由に活発に遊んだりできる雰囲気楽しい場所に今日は行くことができました。

みなさまはどう夏休みやお盆休みを過ごされていますか。
世代や時代をこえて出会える貴重なお休み。

ひとりでも家族でも、実際に会えても、会えずに心の中の世界でも一緒に時を過ごしているのかもしれません。

神さまや仏さまにも手を合わせる機会があるお休みですが、心の中の大切などなたかにも自然と感謝をもって見守っていてねと手を合わせたくなるお休みでもあるような気がします。

小さな水族館はその、世代や時代をこえた出会いのきらめき、かけらたちがきらきらしているようでした。
わたしは個人的に絶妙にほどよいサービスを水族館から受けてとても嬉しかったです。


入館料は、大人は400円です。

もしかしたら、あそこかな? と感じた方々がいらっしゃいましたら、ぜひ確かめるためご家族で、大切なかたと、またはおひとり気ままにその水族館に訪れになってみてください!


今日のとうめい。ブログはこのような感じです。
ではまたお会いしましょう。

ノベルデイズの詩やブログの補完的立ち位置の日記も、よろしければお読みになってくださるとわたしは嬉しいです。


よろしくお願いいたします!

拍手[0回]

PR

2025/08/16 18:02 | 未選択
海藻おにぎり。
おはようございます。花雨。です。

わたしはノベルデイズという小説投稿サイトで星砂。という名義で詩やこのとうめい。ブログに載らないぷち日記を書いています。

ノベルデイズのわたしのプロフィール欄とこのとうめい。ブログは繋いでいます。

気になるかたがもしもいましたら、検索して見つけてみてください!
(小説家になろうは退会し、辞めています)


今日の朝ごはんは、いただいたわかめの佃煮がとてもおいしかったのでそれを使っておにぎりを作りました。

種ぬき梅を包丁で叩いて潰したものと、わかめの佃煮と塩こんぶをお好みの量、ごはんと混ぜラップのうえにあけてにぎり、焼きのりで巻いて海藻おにぎりが完成です。
あたたかいほうじ茶といただきました。
いただいたわかめの佃煮はわたしは初めて見て、初めて食べました。
海苔の佃煮のようなお味だけれど、わかめの食感があり磯臭さが少なめで食べやすかったです。
梅と合わさると爽やかでした。
塩こんぶで旨味を、焼きのりで風味をプラスして、脂質が少なめで食物繊維も海藻から少しだけとれる朝ごはんになり、良かったです。

YouTubeのおこげちゃんねる。という猫と暮らす日常vlogチャンネルを見て癒されながらおにぎりをおいしく食べます。


最近、難病のほうのお薬の軽い副作用で薬疹が両腕の一部に出てくるようになりました。

疲労がたまっていたり、免疫調節がうまくいっていない可能性があるので施設への通所をちょっとお休み中です。
YouTubeで猫の癒やし動画を見たり落ち着くBGMを聞いたり、ゆっくり過ごして回復することをひたすら待ちます。


海藻おにぎりはわたしの病気にも優しい朝ごはんです!

脂質少なめで食物繊維が取れ簡単にエネルギーチャージができます。
塩分がきもち多めに取れてしまいますが、熱中症予防ということにします。


食事のバランスは難しいですね。
時間があれば手が届くことができないことが多いわたしの日々です。


みなさまも朝ごはんを食べられるときは遠慮なく食べて熱中症予防、生活習慣予防を日常からしてご自身のご健康をお守りくださいませ。


今日のとうめい。は健康です。
目には見えませんが確かに人に宿るものです。


薬は万能ではなく、効果はありますが必ず副作用があります。
わたしは薬を杖のように思っています。
一生一緒に歩いて行きます。


みなさまは今あるご健康をどうか大切になさってください。

健康も人それぞれ度合いやかたちがあると思います。
ご自身の生活に合い、生活の質が少しでも高まるようなご自分に合致したご健康を見つけてみてください。


健康を保つと良いことがたくさんあります。
そのひとつに、他者と仲良くなれるということがあると思います。
他者と仲良くする健康さがあれば世界はだいたい平和です。


今日は朝ごはんの海藻おにぎりから、とうめい。を見つけられた日でした。
みなさまの今日も、見えるものと見えないけれど在るもの、とうめい。な何かを見つけられますよう。


ではまたここで会いましょう。
花雨。でした。



拍手[0回]


2025/08/09 08:46 | 未選択
夢の跡と、ある背中。
みなさまこんばんは。花雨。です。

今日はヘアカットをしに隣町まで電車で外出しました。

髪を切り終え、遅めのお昼ごはんを食べるためにあるお店に入ったのですが、そのなかで久しぶりにお会いした背中を見ました。


その背中はなにかを捨て去り、新しいなにかを得る背中でした。


わたしがお昼ごはんをいただいたお店はパン屋さんです。
外国人の観光客が多く訪れる立地にあります。
そのパン屋さんのおおもとは、知的や精神的な障がい者たちが就労支援を受けいろんなパンを工房で製造している会社です。


工房からパンが卸され、パン屋さんは外国人観光客や日本人観光客問わずにさまざまなパンを売っていて賑わっています。


これから書くことは全てわたしの個人的な気持ちになります。


そのパン屋さんが軌道にある程度のったら(まだ開店して数年なのです)、わたしは知的精神的問わずおおもとの会社で働く障がい者たちの新たな仕事の経験を積める場になるだろうと思っていました。


就労支援施設外ですが、施設外だからこそ一般的な社会により近い就労体験を通して経験を積める場所、そこからさらに地域で自立する第一歩を踏み出し暮らしてゆける、新しい扉を開ける場所になると感じていました。


今日見たそのお店は、小さなキッチンに3人が限界のスペースで、働いている店員の方々は英語が堪能で接客、裏手共に素晴らしいのです。
外国人の観光客の方々も日本人のご家族も楽しげにパンを買い求め召し上がっていました。


わたしはこの場所のどこに、知的や精神的な障がい者たちのこれからが存在する場所があるのだろうと少しさびしくなりました。


ですが外国人観光客たちや日本人観光客たちが快適にお過ごしになる綺麗で合理的な空間はもう、完成されているのです。
そのことに疑問を挟む余地はありません。


そしてもちろんさびしいことだけではありません。
そのお店のパンは美味しいからこそ売れ、売上はパン工房がある、おおもとの会社の運営や工賃を安定的に維持し、強力に助けていくのです。


わたしはこれらの仕組みをどなたが中心となってやり遂げたのかは事実としては知りません。


ただ、お昼ごはんを食べにそのパン屋さんに寄ろうとしたときに、見たさまざまな新しい光景は忘れられない皆の、夢の跡のようでした。


そのパン屋さんの店先でわたしが久しぶりに見た背中があります。
語るというよりなにかを捨て去り、新しいなにかを得る背中です。

夢ではない現実を前に、進み続けるということはそういったことなのかもしれません。


今日は夢の跡という、とうめい。をわたしは見つけました。
みなさまはどんなとうめい。を見つけられましたか。


ちなみにわたしはそのパン屋さんがある隣のブースで小さなマスコットキャラクターのキーホルダーをお土産に買いました。
夢の跡の守り神です!

ではみなさま、またここでお会いましょう。
花雨。でした。







拍手[0回]


2025/08/02 19:50 | 未選択
Mina Pieno
こんばんは。
花雨。です。
今日はめずらしく2回目の更新になります。
久しぶりに施設通所以外の外出ができましたのでお知らせします。


今日は午後から北海道の白老町にありますGelateria Mina Pieno というジェラートのお店に行ってきました。


初めて来店したお店です。
駐車場も6台以上は停められるほどの広さで、建物の外にジェラートが何種類か詰まってパックになった自動販売機がありました。

店内に入ると品の良い明るい挨拶と笑顔に迎えられ、券売機が目に入りました。
壁に見やすくジェラートのメニュー表と数字が表示してあり、券売機にもその数字がわかりやすく表示してあるので、欲しいジェラートメニューや飲みものを券売機でお買い求めしやすいちょっとした工夫がされているお店でした。(もしかしたら口頭でもジェラートは注文できるのかもしれませんがわたしは券売機利用です)


わたしが食べたものはガトーショコラとジェラートのケーキセットで700円です!
店内でも外のテラス席でもイートインできます。
店内は4人がけの席が3つほどあります。
わたしは店内奥の方のソファ席に座りました。


予備のジェラートスプーンやお水はセルフできちんとあります。
どなたかと一緒に来店してお互いのジェラートを試食し楽しむこともできそうです。


注文して数分で店員の方がケーキセットを届けてくださいました!
固めの濃厚なガトーショコラの上にチョコレートがマーブルになった
ジェラートがひとつのっていました。(乗せるジェラートはあらかじめ決められたもののようです)

ガトーショコラの隣に真っ白なふわふわしたクリームも添えられています。

ジェラートを食べてみてびっくりしました。
わたしは素材の味を活かした新鮮で美味しいジェラートは他のお店でもいただいたことがあるのですが、それに負けないほどガトーショコラに合う濃いめのチョコレート風味豊かなジェラートアイスです。
ジェラートだけいただいても美味しいのですが、実がぎっしりとつまったガトーショコラとシンプルでふわふわなクリームにも良く合うため一緒に食べます。
三位一体です……。


わたしにとってはジェラートはこういうものという思い込みがほどける新しい美味しさで嬉しかったです。


このジェラートのお店はホームページ、Instagramもなさっていて、ジェラートのお取り寄せも可能なようです。
お店の定休日は水曜日、OPEN10:00 CLOSE17:00 です。

店内のイートインスペースの雰囲気は過ごしやすく落ち着いていて、来店客が連なっていてもあまり気になる感覚はわたしはしませんでした。
お店が紹介された雑誌やMina Pienoさんのオリジナルグッズであるお子様が好きそうなえんぴつやメモ帳、ストラップなども置いてありました。


このお店は生活介護事業所 みらいえ さんの運営だそうで2023年から歩み出したお店。
店内のイートイン席から見えるガラス張りのスペースから一生懸命働く方々が見えました。


本来は今時期はカシス味のジェラートがおすすめなようだったので、わたしは今度来店の機会がありましたら、カシスも食べてみたいです!

今回はわたしにはめずらしくお店の紹介でした。
みなさま。
この暑さに立ち向かう身体を冷たいジェラートで元気づけてみると、また日々をがんばれるとわたしは思います。


白老町の Gelateria Mina Pieno というジェラートのお店が気になるかたはぜひ来店したり、ホームページやInstagramを検索してみてください!

ではまた会いましょう。
お元気で。



拍手[0回]


2025/07/20 19:53 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]