忍者ブログ
くうかんのそとへ。
こんばんは。花雨と申します。
今日はこどもむけの教育番組を見ていて思ったことを、つらつら書きます。


わたしが視聴したものはNHK Eテレの番組です。

こどもならではの素朴で身近な質問に、わかりやすく哲学を応用することでその質問に伴走してくださり、こどもの自発的な考えかたを促す10分ほどの長さの番組です。


今回は自分と似ていないひととも仲良くなれるかな?というものでした。

人びとは皆、大なり小なり絶対に違うとわたしは思います。
同じ人間はひとりもいなく、ひとは皆、個性的です。
個性同士微妙な色具合で重なり合う美しさ、醜さが人びとにはきちんとあります。
“同じ”も“違い”も良くも悪くも人間らしい悲喜こもごもが含まれています。


わたしはコミュニケーションが不得意なほうです。

ですから自分と似ていない人びとのよくしている行為や好きな考えかた、彼らが好む人たちを観察したり真似たりすることで、わたしと似ていない人びとの一部分を借りることを試みます。
そして借りたものを少しずつ理解してわたし自身がどういった感覚をもつのか必ず省みます。


そこからわたしと似ているところとどうしてもわかりあえないところを分けてみます。
仲良くなる必要、全てわかりあう必要は必ずしもなく、安心できるならば一歩ずつ近づいていきます。
好ましければ違いを認めた上で助け合います。

自他ともに危険な場合はなぜその人びとが危険かだけを説明できる程度まで情報を集め、収集が終わればあとは自分自身のなかに大切にしまっておきます。


わたしの場合は自分とは似ていないひととはこのような感覚で近くにいたり離れたりしています。


そしてこどもたちへはわたしとは少し違った考えかたを促してみます。

自分とは似ていないひとと自分自身で、同じことを一緒に行動してみてください。
そのとき自分自身と同じ感覚をもっている部分とちょっと違う部分を探してみてください。
違う部分を見つけたら感心したり驚いたり怒ったり悲しんだりすると思いますが、その違う部分こそがそのひとの個性の一部分です。
そのひとがそのひとである大切な一部分です。

そして自分とは違う行動の理由を、そのひとにやわらかくひとこと聞いてみてください。

そのひとがどう思ってその行動をしたかが自分の価値判断(善悪や是非)以外の情報のひとつとして自分なりに理解できると、自分自身の心が少し楽になれると、わたしは思います。


自分自身という空間の外へ誘う不思議な扉が、他者です。
自分とは似ていないけれどもどこかで繋がっているもの、見えないけれどあるような予感がするもの。
それが人と人の、ご縁のようなものかなとわたしはなんとなく思います。

みなさま。
今日はどのようなとうめい。を見つけましたか。
お外はあたたかくなってきましたね。

ではまたこの世界でお会いしましょう。



拍手[0回]

PR

2025/05/16 17:57 | 未選択
桜の蝶。
こんばんは。花雨。です。

帰り道。
そよ風にほんの小さな蝶がはばたいている、と思ったら桜吹雪の1枚がひらひらと舞ってわたしの隣をふきぬけていきました。
風にのって不思議な舞いかたをしていたのでわたしは見間違えてしまったようです。

しかし良い見間違いであるような気がします。


今日はお天気も良くあたたかな陽射しの1日でした。
八重桜という桃色の濃い花が場所によっては満開でぼんぼりのような可愛らしさを見るたび感じます。

花びら散る姿は千島桜や染井吉野、山桜などのほうがわたしは華奢で凛とした雰囲気を感じて好きですが、八重桜が散るときは華やかで圧倒されてしまう空気感を覚えます。
八重桜散る様は夜の花見酒が似合うとわたしは思います。

わたしはあまり夜に外出はしないほうですが、桜を見上げながら夜の散歩をする時間がもてたなら素敵だなと想像します。


春のさなか、みなさまはどうお過ごしですか。
とくだん明日の生活の心配や不安が少なければ、今夜安心して眠ることができたならかなりしあわせだと思う、わたしです。

なにかが起こってしまえばやはりそのなにかに生活はひっぱられてしまいます。
ひっぱられまたなにかが変わりながら新たな日常へ戻るのだとわかっていても、ひっぱられているときは自分なりに一生懸命に生きているので、抵抗したり足掻いてみたり諦めたり離れたりいろいろと生活は急流のように動かざるを得ません。

もちろん生活が動くことで気がつけることや学べることはたくさんあります。
ただそれは落ち着いてから後々にちゃんと自分自身や状況を省みればということが多いような気が個人的にはしています。
それからでも全く遅くないとわたしは、信じていたいです。


今日、花見酒はできませんでしたが今、窓の外を見たら橙がかった、お月さまがのぼっていました。
お月見です。
月は宇宙にひとつですからみなさまにも同じ月が見えます。
嬉しいです。


みなさまは今日はなにか良いことがありましたか。
わたしは桜の蝶が視えたことと、お月さまが夜空に在ることです。

ではまたこの世界で会いましょう。
みなさまの明日が良い1日でありますよう。


拍手[0回]


2025/05/12 19:29 | 未選択
わからないが、わかる。
こんばんは。
花雨。です。
お外は雨音です。
みなさまは今日をいかが過ごされましたか。
お忙しい毎日のなか、少しでも気分転換はできましたか。


生きているだけ、呼吸をしているだけでもどなたかになにかを言われる世知辛い世の中です。
どうか日々体調をいたわりご自愛くださいませ。
あなたの今あるご健康とお時間は資産だとわたしは思います。


今日わたしは音楽を聞きながらノンアルコールのカシスオレンジをいただいてのんびりした休息を過ごしています。

ビール類のノンアルコールはまだ飲めないので、ワイン系、カクテル系などさまざな種類のノンアルコールの存在はとても助かります。
現在はスーパーやコンビニエンスストアなどで店頭販売されているので立ち寄って気軽に買えることもわたしは嬉しいのです。


ノンアルコール飲料はアルコールは入ってはいませんがおつまみやお食事に合う飲み物のひとつであり生活の潤いや息抜きにもなるものだとわたしは思います。

わたしはノンアルコールは特別な祝い日や疲れたときにとくに飲みたくなります。

ふだんはインスタントコーヒーやティーパックのほうじ茶、デカフェ紅茶をよく飲みます。
お湯を注ぐだけですぐ飲めるコーンスープ、甘い紅茶オレやカフェオレも1日1回だけと自分に言い聞かせ飲みます。

なんだか楽しくひとりドリンクバーを開催しているかのようです。


みなさまはどんな飲み物をふだんお飲みになりますか。
どんなお食事をどなたかと、それともおひとりで召し上がりますか。

なにかを飲める、ちゃんと食べられるってあたりまえなのかもしれませんがとてもしあわせなことのひとつです。
行為できるしあわせももちろんありますし、やはり地上にまだ豊富にある生命のおかげだとも思います。

あたりまえのものほど欠けたりうしなったりした場合の衝撃はとても大きいものなのかもしれません。
人生の楽しみのひとつがなるべく大切に長くそばにいて欲しいと思うわたしです。


わたしはときどき自分自身が奇妙な生きものに思えます。
必ず毎日なにかを殺して生命を維持しているのにそれら生命には素知らぬ顔をして、ふだん自分自身や他者のために笑ったり泣いたりして生活をふつうに営んでいるからです。

違和感はありませんが不思議だなと思います。

わたしひとりの人生と肉体のために捧られた生命たちは言葉はもちません。
わたしは良くも悪くもひとりではないのです。
ひとりにはなることができないのです。
生命は繋がる性質をもっているような気がします。

ただわたしは、その生命たちと自分自身はつりあうのだろうかと、ときどき想います。

神さまがいたとしたならわたしという人間をはかる天秤を持つものでしょうか。
天秤をこえた、人知をこえたものさしを神さまならすでに持たれているのかもしれません。


生命そのものはとりだして見ることができない不思議をあたりまえに感じながら今日もわたしは生きました。
みなさまはどんなとうめい。を見つけましたか。


またこの世界で会いましょう。
 おやすみなさいませ。




拍手[0回]


2025/05/10 18:01 | 未選択
ノイズの血と。
こんばんは。
花雨。です。
今日はわたしの心はとても多くノイズを感じとる日でした。

花の雨のかわりに騒音の棘が降る日。
そのような日常のひとつは生きていればたしかにあります。
自分自身の体調がすぐれないとき。
だれかの悪意に思わず触れてしまったとき。
苦しい記憶がフラッシュバックしたとき。
わたしにとって今日はそんなつらい1日でした。


ただ、ノイズの底からふわりと浮く不思議な背中を今日は見ることができました。
どなたかは、わたしは存じ上げません。

ですが、わたしとは位が違う、種類も異なる、良い意味合いでわかりあえない背中でした。
自分自身には届かない背中というものもこの世界にやはり存在します。

わたしが好きな方々や興味のある方々の背中は、ある意味わからなくてもわかろうとしてしまう感覚がわたしには強いのですがそのような現象と別種類で在る背中の遠さに、改めて気がつけた1日でもあります。

理解できないことそのものがその方に贈る称賛です。


みなさまは今日はどのような1日でしたか。
とうめい。な、なにかは見つかりましたか。
みなさまの毎日が少しでも、お幸せなものでありますようわたしはこっそりお祈りいたします。

ではまたこの世界でお会いいたしましょう。




拍手[0回]


2025/05/08 20:50 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]